キュービクルサポートセンター関西

よくある質問
QUESTION

  • Q

    月次点検をおねがいしたいのですが・・・

    A

    点検に関しては専門の資格が必要であること、認定された業者であることが重要です。私共では、信頼のおける点検業者様をご紹介する形で対応させていただいております。

  • Q

    PCBの処分のみをお願いしたいのですが、対応は可能ですか?

    A

    弊社では、工事の際に発生するPCB処分の対応はさせて頂いておりますが、PCB処分のみの対応は行っておりません。

  • Q

    予算に限りがあります。優先的に更新したらよい機器がどれか教えていただけますか?

    A

    更新推奨時期が到来している機器に関しては、すべて交換する事をお勧めしておりますが、予算面などを考慮し、弊社で優先順位をつけ、特に重要部分を選んでの工事も可能です。

  • Q

    高圧受電を低圧受電に変更しようと思っていますが、メリットとデメリットを教えてください。

    A

    デメリットからです。まず電気代ですが、低圧にすると金額は上がります。低圧化するための工事代金が発生します。
    メリットは定期点検費用が不要になる事、改修工事が無くなることです。
    多くの高圧⇒低圧化 ご希望の方は工事コストを鑑み工事をされない方の方が多いのが現状です。

  • Q

    月次点検はどういった理由で必要なのでしょうか?

    A

    電気事業法では、キュービクル(自家用電気工作物)の保安管理は、その使用者の責任にすべきものとされており、本来は、社内で電気主任技術者を選任し、定期的に点検、報告する義務があります。しかし資格取得などの事を考えると外部委託となり、保安協会と呼ばれる団体や個人の有資格者が設備の点検を行うことが多くみられます。

  • Q

    夜間・休日に工事をお願いしたいのですが、対応の可否と割増料金を教えてください

    A

    夜間休日ともに可能です。割り増しとなる金額は殆ど作業費の部分ですが、工事によって割増の価格が変わりますので都度ご確認ください。

  • Q

    キュービクルの塗装もお願いできますか?

    A

    キュービクルの塗装も点検項目の一つです。錆による浸水は電気設備にとって危険です。また、内部の電子機器の保護の観点からも「遮熱塗料」などもお勧めです。

  • Q

    キュービクルの塗装の色の変更は自由にできるのでしょうか?

    A

    可能です。内部温度の事を考慮すると明るめの色がお勧めですが、企業イメージカラーや、企業ロゴを入れることも可能です。

  • Q

    キュービクルが錆びて穴が開いています。補修の工事も対応が可能でしょうか?

    A

    錆による本体の欠損の対応も致します。板金工作、カバー工法での対応など、状態に合った適切な処置をいたします。

  • Q

    引き込みのケーブルの交換の必要性について教えていただけますか?

    A

    いわゆる、高圧電線ですが、見た目には大きな劣化がみられなくても、突然電気が流れなくなるという事が良くあります。実際に取り換えた電線を切って中を見ても大きな劣化がみられなかったりしますが、トラブルの要因となる確率が高い部分です。

  • Q

    トランスの油の交換は対応していただけるのでしょうか?

    A

    点検を担当されている主任技術者さんの見解により、トランス内部の絶縁油交換することで、トランス本体の交換をせずに耐用年数を伸ばせることがあります。もちろん対応可能です。

  • Q

    電気室内にある高圧機器についても更新可能ですか?

    A

    電気室はキュービクルと同じ役割です。内部機器もほぼ同じです。もちろん更新しなくてはなりませんし、対応可能です。

  • Q

    引越しをすることになりました。キュービクルの移設工事は可能でしょうか?

    A

    もちろん可能です。移転先の電気設備の接続も賜ります。

  • Q

    一時的に工場を借りる事になりました。短期的にキュービクルを借りられますか?

    A

    一時利用のキュービクルもご用意いたします。レンタルでの使用となります。

  • Q

    キュービクル工事完了直後の「耐圧試験」とはどういったものなのでしょうか?

    A

    停電して、機器交換を終えた状態で、試験機器を用いて、主任技術者資格保有者が行います。自変電設備やケーブルが十分な絶縁耐力があるがどうかを確認するために試験します。電気設備技術基準解釈に基づき、最大電圧の1.5倍で10分間の耐圧試験を行います。

  • Q

    それぞれの機器の用途が知りたいのですが、教えていただけますか?

    A

    サイト内の、高圧機器図鑑をご覧ください。